寝不足 解消

スポンサードリンク

不眠症について

寝不足,解消,頭痛,吐き気,原因

毎日寝不足で悩んでいる人の中には睡眠障害の一つである不眠症である可能性があります。

 

不眠症と言う言葉は聞いたことがある人は多いと思いますが、実際にどのようなものなのか詳しくはわからないと思います。不眠症について簡単に説明すると平常時よりも睡眠時間が短くなることにより、肉体的にも精神的にも不調になる病気のことを言います。この不眠症は4つに分けることができ、入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害となります。

 

それぞれを説明すると入眠障害は寝ようとしても寝つきが悪くなかなか眠れない症状を言います。およそ30分から1時間程度の時間をかけて寝つく人は入眠障害の疑いがあります。次に中途覚醒ですが、起きる予定の時間までに何度も目が覚めてしまう症状を言います。

 

早期覚醒は朝早く目が覚めてしまう症状のことを言います。熟眠障害は睡眠時間をたくさん摂っているにも関わらず熟睡感がまったくない状態が長期にわたる症状を言います。

 

十分な睡眠時間は7,8時間が理想と言われていますが、個人差があるので5時間くらいで十分であると言う人もいるでしょう。睡眠時間に関しては本人が平気なら不眠症とは言えないでしょう。

 

不眠症に関しては、まったく眠れなかったり、十分に睡眠が摂れなかったり、体調を崩したり、昼間に眠くなり仕事に支障をきたすようなら、専門の病院で不眠治療を受ける必要があります。

 

もしこれらの症状が一ヶ月以上続くようなら病院で診てもらうようにしましょう。自分が不眠症かどうか判断する基準としては朝目覚めた時に不快感があったり、体のだるさが残ったり、いつも眠気がするようなら不眠症を疑ってみましょう。


不眠症の原因について

寝不足,解消,頭痛,吐き気,原因

不眠症の原因として考えられるものとしては大きく分けると5つに分けることができます。

 

身体的要因生理学的要因心理的要因精神医学的要因薬理学的要因の5つがあり、それぞれを詳しく紹介するとまず、●身体的要因は痛みやかゆみ、喘息などの症状が挙げられ、最近良く聞くようになった睡眠時無呼吸症候群もその要因として考えられます。

 

●生理学的要因は外的な要因で温度の変化や湿度の変化による不快感、枕が変わったりすることで、いつもと違う違和感による不快感などもこれにあたります。●心理的要因は精神的なショックによるもので仕事のストレスや失恋、これからの生活や将来に対する不安などによる精神的ダメージを言います。

 

もし、心理的要因が長引くようであれば専門家にカウンセリングを受けるようにしましょう。●精神医学的要因は精神疾患によるもので、うつ病や神経症などがあります。この場合ですと自分で治すことは不可能なので精神科や心療内科などに通院するようにしましょう。

 

●薬理学的要因はステロイドなど薬による不眠でアルコールやカフェインの摂り過ぎ、タバコの吸い過ぎなども考えられます。不眠症の原因としてはこれらのことが考えられますが、思い当たるものがあればできるだけ早めに対処するようにしましょう。

 

不眠症が長期にわたる場合は専門の医師に睡眠導入剤や睡眠薬をもらってでも不眠を解消するようにした方が肉体的にも精神的にも負担が軽くなるので良いでしょう。自分でできる不眠解消方法の効果がない場合は専門医師に相談をするようにしましょう。